第6回

ここでは世界史的視点を。19世紀末からユーラシア大陸では,イギリスとロシアがグレート・ゲームと呼ばれる冷戦を展開していた。ロシアは不凍港を求めて南下を進め,イギリスはインドを中心とした「大英帝國通商路」を防衛する必要があった。日清・日露戦争も極東におけるグレート・ゲームだったと言える。日英同盟(1902年)も成立したわけだし。トルコにもロシアの脅威が迫っていたので,日露戦争の「勝利」がトルコに大きな希望を与えたわけだ。
ついでに言えば,チベットグレート・ゲームの舞台になった(1904年:グルの会戦)。チベットは清国の属国だったが,清の衰退で半ば独立国となろうとしたところに(背後にはロシアの外交工作があった),イギリス・インド軍が侵攻し,その後チベットはイギリス・清が共同で保護下におくことになる。

徳富蘇峰について
米原謙による評伝は,明治から昭和への蘇峰の歩みを正当に評価している。蘇峰は今の渡邉恒雄讀賣新聞主筆と同根の人間である。言論を言論として完結させるのではなく,言論の力を背景に政治を動かそうと試みた。原理主義者ではなく,便宜主義者(オポチュニスト)と呼ばれる所以だ。思想的側面から見ると,蘇峰の持論だった「亜細亜モンロー主義」が昭和軍部の「大東亞共栄圏構想」につながったといわれるが,蘇峰の狙いは欧米列強の影響力をアジアから排し,アジアの民族がそれぞれ自主自立を守っていく一つの理想主義だった。いち早く近代化した日本が当面は指導的立場に立つが,いずれは独立を果たし,連合体としてのアジアを構想するという考えは,ASEANからAUを志向する現在の流れからしても,先見的だったと言える。
徳富蘇峰―日本ナショナリズムの軌跡 (中公新書)徳富蘇峰―日本ナショナリズムの軌跡 (中公新書)
米原

中央公論新社 2003-08
売り上げランキング : 229458
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
■まむしの周六(黒岩涙香)
日本の新聞人で最も「物語性」に富んでいるのは(そして本人も「物語作家」だったのは)黒岩涙香(「萬朝報」の社主)である。三好徹の評伝小説『まむしの周六―萬朝報物語』は絶版状態だが,涙香の人物像を最初に知るのに最適。
まむしの周六―萬朝報物語 (中公文庫 A 35-3)まむしの周六―萬朝報物語 (中公文庫 A 35-3)
三好 徹

中央公論新社 1979-01
売り上げランキング : 784843

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「日本の新聞は昭和の大戦期になって変質した」というわけではない。政府や軍部との関係という点では,「中新聞」として産業基盤を確立した時点から,政府に屈し,世論に迎合し,「富国強兵」を煽る権力装置となっていたのである。

個人的に,海軍の軍歌が好きである。アニソンの雛形だからだろうか(笑)。ただ,海軍司令官として,部下を思うあまりに,自らも殉職してしまう(旅順港撤退作戦の戦没者は二人のみ)というのは,如何なものかと思うこともある。
なお,「日比谷焼き打ち事件」を「空前絶後の民衆暴動」と評した。1960年の「日米安全保障条約延長」をめぐる国会議事堂付近の争乱(死亡者1名)も戦後の例として挙げられる。ただし,「安保闘争」はさまざまな政党・団体によって組織動員された闘争であり,新聞や檄文などで煽動された「無組織」の人々が異議申立てのために集い,暴徒と化したという点で「日比谷焼き打ち事件」は歴史に画する出来事だと思う。

IDプログラム編・ヲタクキャプターねむねむ

ヲタクキャプターねむねむ

赤尾研究室の卒論題目一覧はこちら
なお,授業中につい言及したS教員は「おたく」ではあっても「萌え系」ではありません。赤尾より上の世代では,音楽とPCゲームに関するI教員の「おたく」ぶりには脱帽します。大学教員は研究という面では「おたく」なのですが,研究とは直接関係が薄い「無駄なもの」に熱意を注ぐ人も多いのです(前学部長が「鉄道おたく」だとか)。ちなみに,赤尾の場合,「おたく」の対象≒研究対象になってますが,これは嬉しい反面,ものすごく苦しいことです。

質問・感想などへの反応はこちらにまとめておきました。

6月12日の「情報学応用論(IS)」のスライドもほぼ同内容です(アブナイ追加部分はネットにUPできない)。こちらも併せて読んでください。

第5回

独立不羈(き)――他から何の束縛も受けないこと。何の制約も受けることなく,自らの考えに従って事を行うこと,という意味です。不羈には,自由奔放で束縛しえないこと,才知が人並はずれてすぐれていて常規では律しきれないことという意味があります。三権からも世俗からも独立した自発的な意志――それが福沢諭吉(慶應義塾創立者)が『時事新報』に託したジャーナリズムの精神でした。

同志社では,創立者新島襄が「倜儻(てきとうふき)不羈」を建学精神として掲げています。「良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)」と同様,キリスト教精神に基づき,あらゆる権威・権力から独立した自律性に富む人材を育てたいという新島の理念が現れています。私は,必ずしもその精神を体現している自信がないのですが,同志社卒業生らしく,倜儻不羈座右の銘にしています。福沢や新島ら,明治初期の「知識階級」の「志」は気宇壮大なものがあります。坂の上の雲に向かって駆け上っていく清冽さというか。

コーヒー・ハウス (講談社学術文庫)

コーヒー・ハウス (講談社学術文庫)

ハーバマスと公共圏 (ポイエーシス叢書)

ハーバマスと公共圏 (ポイエーシス叢書)

日本新聞通史―1861年‐2000年

日本新聞通史―1861年‐2000年

大衆紙の源流―明治期小新聞の研究

大衆紙の源流―明治期小新聞の研究

瓦版の歴史を矮小化したのと同様,これまでの新聞研究は「小新聞」の系譜を過小評価してきました。「讀賣新聞」「朝日新聞」など,今日の日本を代表する新聞の源流がいずれも「小新聞」にあるにもかかわらずです。もちろん,明治初期の日本の「公共圏」を考えると,創刊されては消えていった多くの「大新聞」の系譜が,政治的に重要な意味を持っていることは否定できません。「広ク会議ヲ興(おこ)シ万機公論(ばんきこうろん)ニ決スベシ」という五箇条の御誓文の一を体現した存在が新聞だからです。しかし,富国強兵・殖産興業を下から支えていった「労働者階層」のことを考えると,「小新聞」が果たした啓蒙効果が大きかったと言えます。「上下(しょうか)心ヲ一(ひとつ)ニシテ盛ニ経綸(けいりん)ヲ行フベシ」「官武一途庶民ニ至ル迄各其(おのおの)志ヲ遂ゲ人心ヲシテ倦(う)マザラシメン事ヲ要ス」の誓いを具現化する手段として。

学校制度,交通網・電力などインフラの整備などが相まって,日本でも「興業」を支える「均質の労働力」が育成できたわけです。それらが「新聞を読む環境」を整備し,「時間に正確で遅刻しない(パンクチュアル)」という「近代的人間」を生み出したと考えられるからです。

ただし,日本に「公共圏」が存在したかの問いについては懐疑的です。支配者は交替したものの,官僚制は継続したとみられるからです。武士も士族となり,明治新政権で「雇用継続」されるケースも多かったのです。さらに,江戸期の「地方分権制」から,明治期には「中央集権制」が強化されました(県知事も政府から派遣)。江戸期にも強かったお上意識が,明治期の官僚制ではさらに強化されました。このため,「万機公論ニ決ス」という公共圏はきわめて限定的にしか機能しなかったのではないかと思います。

次回への予告でもありますが,「小新聞」が一気に「中新聞」へと成長し,ビジネスとしての新聞が確立する速度は意外と速く,憲法制定・国会開設と日本は「立憲君主制」を確立します。「脱亜入欧」の精神の中で,帝国主義化を進める過程で,「中新聞」は急成長し,大正デモクラシーを迎えます。欧米諸国が百年以上かけて到達した社会構造に,日本は50年弱で到達します。とはいえ,その過程に性急さ・強引さがあったために,議会制民主主義は「流産」してしまい,軍国主義に支配されてしまうことになります。

第4回

日本新聞発達史』を書いた,日本新聞学の始祖である小野秀雄滋賀県出身である。しかも,神官の子である。という共通点から,赤尾は小野秀雄の足跡に強い興味を抱いてきた*1小野秀雄は瓦版・小新聞・新聞錦絵などの膨大なコレクションを東京大学に残した。しかし,近代的な新聞史観にこだわるあまり,そうした民衆メディアの歴史を過小評価する傾向にあった。『日本新聞発達史』でもほとんど触れられていない。だからというわけではないが,瓦版・小新聞・新聞錦絵が担っていた機能や社会的意義について考察することが,1980年代以降の新聞研究の一つの潮流になった。赤尾もその系譜にシンパシーを抱く。だから,メディア史の授業では,必ず瓦版を取り上げる。

江戸のマスコミ「かわら版」 (光文社新書)

江戸のマスコミ「かわら版」 (光文社新書)

一般論として言えば,80年代以前の「日本近代史」は,江戸時代以前の日本的伝統を否定する傾向があり,明治期の脱亜入欧・富国強兵の精神を「是」としがちだった。廃仏毀釈というか。欧米的な歴史観で,近代を捉えていた。しかし,主にカルチュラル・スタディーズの影響で,江戸時代の文化・経済的豊饒性が改めて注目されるようになった。江戸時代の蓄積があったから,明治期に短期間での近代化が可能になり,歴史は連続しているということだ。そして,その伝統に根ざしているからこそ,日本の近代には特異性があるのが当たり前だと。

瓦版の伝統が色濃く残るのは,実はテレビのワイドショウの世界だ。リポーターと呼ばれる存在は「読売師」である。いまは『THE サンデー』や『スッキリ!!』などNTVにしか残存していないが,「事件・出来事を再現ドラマで語る」という方法は,実に瓦版的(さらには歌舞伎的)だ。

なお,テレビの時代劇の瓦版売りが時代考証的に変なのは,出来事の概要だけを口上を述べて,「詳しくはこれを読んどくれ」と瓦版を渡す点。推定識字率からみても,それは無理な話である。賤業だから,笠をかぶっていたはず。瓦版が銭と引き換えでない点は,「対価」という概念がなかったことから,考証は正しいとみられる。

# 江戸時代の日本人民衆の読み書き能力(識字率)については,こちらで書評した書が参考になる。

*1:赤尾の母方も天智天皇を源流とする,膳所神社の神官の家系である

A-3

使われなかった講義資料(PDF)
(*めくり機能でキーワードが伏せられていますが,PDFで“めくり”は使えません)

最後のスライド(10枚目)に書いたことの説明を省いてしまいました。メディアはしばしば「正義」をふりかざし,スキャンダリズム報道で私的制裁(私刑=メディア・リンチ)に走ります。世論(感情)もそれに同調し,私刑を喝采し,後押しする場合があります。それが本当に「社会正義」の実現につながるかどうかを慎重に見極めることが重要です。

スキャンダルは娯楽としては実に楽しいのです。非がある人や組織を,必要以上に貶めることで社会的制裁を発動し,没落していく様を見るのは,メディアの影響力,ひいては視聴者・読者の力を誇示することにつながり,快感でもあるからです。スキャンダルによって風評被害を受け,本来ならば持ちこたえられるはずの企業が倒産・解散の憂き目を見ることもあります。船場吉兆についても,消滅するまで私的制裁がおさまらない気がします。高級料亭の一軒がなくなったところで,社会への影響は軽微です。

それで本当にいいの? ということを,みなさんが意識してメディアに接するようになれば幸いです。

船場吉兆はホントに悪いのか?」と多数派に喧嘩を売るエントリーはやっぱり書かないことにします。そんなことに血道を上げても仕方がないですしね。よく似たことを書いているブログにリンクを貼ってお茶を濁しておきます。

第3回

■第1回課題
授業中に配布したプリントにしたがい,登場人物の誰かに対して,(1)「あなたの行為は言論・表現の自由の観点からすると,こういう点で誤りを含んでいるよ」と問題点を指摘し,(2)「あなたはこうすべきだったんじゃないかな」と改善の提案をしてください。二つの事例のどちらか一方についてでかまいません。(ただし,向こう2週間におこる別の言論関係の出来事について記してもかまいませんが,その場合は出来事の概要についても,簡単に記してください:関連サイトヘのリンクが必須)
□〆切:2008年5月12日(月)16:05:00
□提出方法:ブログを持っている人は〈言論の自由〉などのカテゴリーで,自分のブログにエントリーしてください。ブログを持っていない人は,赤尾にメールしてください(report@akaokoichi.jp)。メールされたリポートも,匿名のままブログにエントリーしますので,希望するハンドル・ネームを記しておいてください。
□分量:400字程度を目安としますが,短くてもかまいません

                                                                  • -

ハイエクという人は次のようなことを言っています。「人の価値観は一つではないし,正義もまた人によって異なる」。当たり前のハナシなんですが,人はしばしばそれを忘れます。「私の正義は他者の不正義」かもしれない,ってことを。

「私の気持ちが傷ついた」は,マジック・ワードだと思います。誰もそれに反論のしようがないので。でも,「傷ついた」として発言相手に謝罪を求める行為は,テロリズムの一種だと思います。なぜならば,対応のしようがないからで,たとえ発言撤回したところで,「傷ついた」気持ちが修復されるわけではないでしょう? もちろん,名誉毀損,損害賠償請求で訴訟を起こせば,法廷の場で決着は付けられるわけですが。

発言する場合は,「こういう発言をすると傷つく人がいるのではないか」と,想像力を駆使して最大限にシミュレーションすることは重要です。公的に発言する場合は(ブログのエントリーを含みます),とくに念入りに,表現の細部までチェックすべきでしょう。だからといって,あらゆる人の反応をシミュレーションすることなど,上のハイエクの言葉に照らして不可能です。その場合「あなたが傷ついたなら,ごめんなさい」と,傷ついたという人に謝罪するのが精一杯の誠意です。

問題なのは,「自分が傷ついた」ではなく「傷つく人がきっといる」という類の抗議です。これは,抗議する側も「想像」で物を言ってます。その場合は,「そうかもしれませんね。そういう人がいたら,その人に謝罪します」と答えるのが精一杯だと赤尾は考えています。

授業中に述べた,ヘイト・スピーチに関する赤尾の見解は,「言論の自由原理主義」に立脚したものです。現実には,その人が置かれている公的立場あるいは発言の文脈・場所などで,許容範囲が異なります。ただし,ヘイト・スピーチも「言論による対抗」が大原則で,非言論行為(相手の立場の剥奪の企図を含む)は慎むべきです。もっとも,ちょっとやそっとでは拭い去れないのが「ヘイト」が「ヘイト」たるゆえんで,表面的に謝罪したところで,その人の思考回路は改まらないわけですが…(例えば,石原慎太郎東京都知事の「支那人」「三国人」発言)。だからこそ,赤尾は“失言”による大臣の罷免(直近の例では久間防衛庁長官)を支持しません。公の場で,ヘイト・スピーチをした人物と糾弾する人が徹底討論するのが,“解決”への第一歩だと思います。

「問答無用!」「言い訳不要!」という言葉こそ,言論・表現の自由とは対極にある,対話・会話を拒絶して,相手を断罪するための表現だと思います。えと。こういう言葉を日常的に用いる教員って……大学にも多いですね(ボソッ)。教育現場こそ「言論の自由」の砦であるべきなのに。

他者(少数派)の言論への非寛容こそが「表現の自由」の真の敵だとする考えは,ジョナサン=ローチ『表現の自由を脅かすもの』(絶版)を参照のこと。

表現の自由を脅すもの (角川選書)
表現の自由を脅すもの (角川選書)ジョナサン ローチ Jonathan Rauch 飯坂 良明

角川書店 1996-09
売り上げランキング : 124672


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「これこそ“万人に属する〈正義〉”」だと勘違いして押しつけがましい人間こそ,社会にとって最も危険な存在であることは,例えば宮崎学の下記書を参照。
「正義」を叫ぶ者こそ疑え「正義」を叫ぶ者こそ疑え
宮崎 学

ダイヤモンド社 2002-04
売り上げランキング : 393385
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
話はややズレますが,批判を受け付けない雰囲気が作られつつあるのが,〈地球温暖化〉という現象と,〈CO2ガス削減〉という〈正義〉です。本来は,その科学的前提について,予断を含まない議論が必要なのですが,異論を持つ研究者は排除される傾向にあります。
環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))
武田 邦彦

洋泉社 2007-02
売り上げランキング : 140
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

付記:有無を言わせぬ,ヘイトを巧みに隠蔽した,究極のヘイト・スピーチとはこれだ!! 中華人民共和国政府はこの人に弓を引けるか。民族が誇る「4000年の歴史」が「わずか59年の歴史」に矮小化されたんだから。
http://www.afpbb.com/article/politics/2383968/2868459:title

第2回

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/movie/139442:映画「靖国」、削除要請拒否し5月3日から公開へ」
映画『靖国』に関しては,靖国神社が「境内における撮影許可手続きが遵守されていないだけでなく,内容についても事実を誤認させる」として,映像削除などの対応を求める通知をしていた。

http://www.miyadai.com/index.php?blogid=1&archive=2008-4-16:宮台真司の考え
小難しい書き方をしているけど,「靖国議員も自称右翼も映画館も悪くない」のは同感。国会議員向け試写会を仲介した「文化庁官僚」も悪くないかどうかは微妙。彼らも職務を果たしただけなのかもしれないけど,「結果として何が起こるか」「市民からどう見られるか」について想像力を欠いていたことだけは確かだろう。

ミルトンの『言論・出版の自由』は新訳で読みやすくなった。

言論・出版の自由―アレオパジティカ 他一篇 (岩波文庫)

言論・出版の自由―アレオパジティカ 他一篇 (岩波文庫)

ミルの『自由論』も光文社の古典新訳文庫版がお薦め! 講義資料の引用頁表記は岩波文庫版のもの。岩波文庫版は格調高いけど,読みやすいとはいいがたい。
自由論 (光文社古典新訳文庫)

自由論 (光文社古典新訳文庫)